ご挨拶
この度、秋の日光東照宮を舞台に、3日間だけの展示会を開催いたします。本展は、東日本大震災を受け、多くの方々の協力を得、東北のシンプルでありながら凛とした伝統的工芸品の魅力の再発見を行います。
東北地方は、約7割以上が深い森林で覆われ、夏は暑く、冬は深く雪が積もる、自然と共に生きる暮らしをしています。その中で、静かに、繰り返し、作業を積み重ね作られた伝統的工芸品は、シンプルでありながらも大自然そのもののように力強い、人々の心に届く作品に仕上がるのです。
また、デザイナーによる伝統的工芸品の新作「東北とデザインのであい展」、体験プログラム「こけしつくり」も併催いたします。
是非、東北と北関東の、美しいわざと意匠を感じてください。
私たちについて
私たち伝統工芸美普及協議会(以下、協議会)が主催となり、今回の「日光東照宮と東北・北関東の伝統的工芸品展―よみがえる技と美―」を実施致しました。 協議会は、日本における各世界遺産登録地での文化・啓発イベント事業を主催する世界遺産劇場実行委員会、 ならびに経済産業大臣指定の伝統的工芸品である、東北地域伝産法指定産地連絡協議会、(青森県漆器協同組合連合会、岩手県漆器協同組合、岩谷堂箪笥生産協同組合岩手南部鉄器協同組合連合会、大館曲ワッパ協同組合、秋田杉桶樽協会、角館工芸協同組合、秋田県漆器工業協同組合、鳴子漆器協同組合、雄勝硯生産販売協同組合、宮城伝統こけし組合連合会、山形県将棋駒協同組合、山形県仏壇商工業協同組合、羽越しな布振興協議会、山形鋳物伝統工芸組合、置賜紬伝統織物協同組合、奥会津三島編組品振興協議会、大掘相馬焼協同組合、会津漆器協同組合、会津本郷焼事業協同組合)東北伝統工芸士会、 伝統鎌倉彫事業協同組合、益子焼協同組合、益子焼販売店協同組合、栃木県本場結城紬織物協同組合、茨城県 本場結城紬織物協同組合、本場結城紬卸商協同組合、春日部桐たんす組合、岩槻人形協同組合、笠間焼協同組合、真壁石材協同組合、長野県織物工業組合、小千 谷織物同業協同組合、塩沢織物工業協同組合、十日町織物工業協同組合、伊勢崎織物協同組合、桐生織物協同組合にて作られた団体です。 日本各地の 伝統的工芸品の魅力を広く全国に普及し、当該工芸品産業の活性化を図ることを目的とし、経済産業省の助成事業として、各種催事を開催しています。